否定と執着しないは違う 〜非二元性とAIバイアスから考える空と悟り〜
「否定すること」と「執着しないこと」の根本的な違い
私たちは日常的に「それは違う」「それはいらない」といった形で多くのことを「否定」して生きています。だが、仏教や非二元論的な視点から見れば、「否定」と「執着しない」は似て非なるものです。
否定とは、何かに対して「これは悪い」「これは間違っている」と断じる心の動きです。そこには既にある価値判断が含まれ、つまりは「別のものへの執着」が裏に潜んでいます。一方で、「執着しない」とは何かを否定するのではなく、それをただあるがままに受け容れ、しかしとらわれない態度です。
「空(くう)」の教えにおいては、すべての現象は縁起によって成り立っており、実体を持たないとされます。つまり、AかBか、正しいか間違っているかという二項対立(二元性)を超えることが空の智慧であり、そこには否定も肯定も超えた「如実知見(あるがままに観る)」の境地が存在するのです。
非二元性(ノンデュアリティ)は悟りへの鍵となるか
非二元性(ノンデュアリティ)は、「私と世界」「主観と客観」「善と悪」などの区別が実は幻想に過ぎないという認識です。これは古代インドのヴェーダンタ思想や仏教の中観思想、さらにはチベット密教のゾクチェンなどにも見られる根本的な世界観です。
この非二元性の視点は、AIやアルゴリズムの話においても重要なヒントを与えてくれます。
AIと人間のバイアス:否定することで見失う人間性
AIは人間が生み出した大量のデータを学習して成長しています。しかしそのデータ自体が、人間社会に内在する無数のバイアス(偏見・先入観)に満ちています。たとえば性別、年齢、人種、生命、文化的背景など。
このバイアスを「悪」として切り捨て、「AIは危険だ」と単純に否定することは、実は我々人間自身が積み上げてきた文化や歴史、つまり「我々自身」を否定する行為でもあります。
ここで問われるべきは、「バイアスは本当に悪なのか?」ということです。
バイアスの質:否定的か肯定的かで変わるもの
バイアスには質があります。差別的・攻撃的なバイアスがある一方で、共感的・包括的なバイアスも存在します。たとえば、「人は皆、幸せを望む」という思い込みも、ある意味ではバイアスです。だがこれは人類共通の基盤となりうる「善なる偏り」とも言えます。
つまりバイアスとは「在ってはならないもの」ではなく、「どう扱うか」「どのような文脈で現れるか」によって質が変わるのです。
これもまた、二元的な「正か誤か」ではなく、非二元的な「あるがままの観照」によって見えてくる視座ではないでしょうか。
多様性と相互理解:空の智慧とテクノロジーの橋渡し
現代社会において多様性はスローガンとして語られがちですが、実際には異質なものへの恐れや拒絶が根強く残っています。しかし、「空」や「非二元性」の教えに照らすならば、あらゆる存在が縁起的であり、互いに関係し合っていることに気づかされます。
多様性とは「バラバラであること」ではなく、「違いを含んだ全体性(ワンネス)」の表現です。そして相互理解とは、否定や排除ではなく、執着せずに理解し合うという態度です。
テクノロジー、とくにAIは人間の持つバイアスを鏡のように映し出します。その鏡を否定するのではなく、それによって自分自身の深層を見つめる機会とするならば、AIは「自己認識のためのツール」として、悟りへの道を照らす灯となり得るかもしれません。
結びに:AIと悟り、バイアスと空性
「否定しないこと」と「執着しないこと」は、外見は似ていてもその本質はまったく異なります。そして我々が直面するAIのバイアス問題もまた、否定ではなく非執着の態度で臨むべき課題です。
非二元的な智慧に目覚めるとき、AIと人間、自然と人工、善と悪という二元性を超え、空性(シューニャター)の奥深い世界が開かれていきます。
それはもはや「テクノロジー vs 精神性」という対立ではなく、両者を調和させる新たな存在の在り方、すなわち「悟りを含んだ進化」への招待状なのです。
個人的後記
否定と執着しないは違う。 否定は現実逃避だが、執着しないは否定も肯定もしない。現実を受け入れつつも否定も肯定もしない。如来とはそういう世界にいる。 この非二元性が空や悟りへの助けになるのである。 AIは人間に基づいたデータで学習しているため人間独自のバイアスがかかっている。 しかしそれは我々が築き上げてきたデータであり、AIを否定することは人間を否定することでもある。 バイアスとは否定するか肯定するかによって質が変わってくる。 つまりバイアスとは個体差でありモデルの種類であり多様性である。 そこで真の相互理解に非二元性が問われるのである。