芋焼酎 蕃薯考(ばんしょこう)を飲んでみた【味の評価】

f:id:higajoukun:20181021194242j:plain:w300

芋焼酎 薩摩 江戸上品造り 蕃薯考(ばんしょこう)を飲んでみた。

江戸時代の焼酎を再現した歴史的価値のある焼酎である。
以前飲んだ明治時代までの焼酎を再現した白波 明治の正中(しょうちゅう)とどう違うかも飲み比べて調べてみたいと思う。
香りはあまりしないが例えるとシソっぽい香りが本当に僅かにする。
味は酸味寄りでその後に辛さが来る。辛さはそれほど強くはない。甘さは控えめだ。
そんなに強い酸味ではなく酸味よりという感じである。何杯か飲んでいるうちにこれは気にならなくなった。
飲んだ時パアーっと広がる独特の上品な香りがする。その後シソっぽい香りもやってくる。
香りは上品な感じがするがそれほど華やかというわけでもない。素朴で和風な焼酎である。
現代のフルーティーな焼酎が苦手ならこの蕃薯考をオススメする。苦味寄りで甘さ控えめな焼酎で美味い。
明治の正中とは全く違う味である。明治の方が甘くコクが強く現代に近い味である。
蕃薯考は甘さ控えめで大人しくて美味い。
蕃薯考はかなり大人しく普通な焼酎であった。現代の焼酎は江戸からかなり進化していると考えられる。
熱燗にすると香りが強くなり甘みが強くなった。
常温がオススメである。
ちなみに菱形のラベルに書かれた謎の文字。なんと書かれているのかメーカーに問い合わせてみた所「蔵」という文字だとわかった。
薩摩酒造には明治蔵という明治時代から続く蔵があり、いにしへの風情と匠の技を伝承する蔵という意味を込めてラベルに記したとの事。
印も印相体に近い書体で明治蔵と書かれている。
昔の焼酎というのは時代の流れや焼酎の進化によって失われてしまうので、美味い焼酎は伝承していかなければならないのだろう。
こういう事も踏まえて飲んでみると美味いものだ。
江戸明治現代を飲み比べると現代になる程フルーティーになっていってる気もする。